よくあるご質問
質問一覧
サービス内容
利用料金
契約について
コース変更について
コントロールパネル
ホームページ公開
CGIについて
回答一覧
サービス内容
- サーバについての技術的な事はわからないのですが、利用できるでしょうか?
- ホームページの作成・電子メールの送受信など、基本的な機能をご利用いただくにあたって、UNIXやサーバに関する知識は不要です。
- 最低契約期間はありますか?
- ご利用開始翌月1日から1か月間となります。
- データ転送量制限や転送量・転送回数による課金はありますか?
- データ転送量の制限や、それらに応じた課金は設けておりません。
- telnetでサーバに接続して作業を行うことはできますか?
- telnet接続機能は提供しておりません。
- 市販のアプリケーションをインストールできますか?
- 承っております。こちらよりご相談下さい。
↑ページのトップへ
利用料金
- 申込に掛かる費用を教えて下さい。
- 各サービス毎に料金表をご用意させて頂いております。サービス案内のページをご確認ください。また、オプション料金についてもサービス案内のページをご覧下さい。
- 支払方法の種類を教えてください。
- 口座振替・引き落としによる対応になります。
- 料金の年払いはできますか?
- ご希望に応じて年払いも承っております。お問い合わせフォームよりご相談下さい。
- 長期契約割引はありますか?
- 申し訳ありませんが、長期契約割引はございません。
↑ページのトップへ
契約について
- オンラインでの申込みはできますか?
- 申し込みフォームよりお申し込みができます。
- 開通通知書(ご利用開始のお知らせ)は、いつ届きますか?
- 申し込みから5営業日以内に届くよう手配しております。
- 開通通知書(ご利用開始のお知らせ)は、どこに届きますか?
- 申し込みフォームに入力された住所へ届きます。
- オプションは、どこから申し込めば良いのですか?
- オプション申し込み(コース変更)フォームから申し込みができます。
↑ページのトップへ
コース変更について
- ディスク容量を増やしたいので、申込み方法を教えてください。
- 契約コース変更フォームより受け付けております。
- コースを変更するにはどうすれば良いでしょうか?
- 契約コース変更フォームより受け付けております。
- 「お客様情報」を変更したいのですがどうすれば良いでしょうか?
- 契約コース変更フォームより申し込みを受け付けております。
- 解約方法を教えてください。
- 解約は郵送のみ受け付けております。解約申し込み書をダウンロードして記入・郵送して下さい。
- 利用期間が最低利用期間に満たない場合でも解約できますか?
- 解約できますが、利用規約に定める違約金が発生します。
↑ページのトップへ
コントロールパネル
- ディスク容量を超えて利用しようとした場合、どうなりますか?
- 以下のような事象が起こる場合があります。
- データをアップロードできなくなる
- メールが届かなくなる
- CGIのデータが消失する
管理者パネルからディスク容量を随時ご確認いただくなど、ディスク容量は定期的にご確認ください。
- パスワードを忘れてしまいました。再発行できますか?
- 管理者パスワードについては、こちらからサポート担当までご連絡いただければ、再発行いたします。
利用者パスワードについては、管理者の方に再発行を依頼してください。
↑ページのトップへ
ホームページ公開
- ホームページのコンテンツ作成を依頼できますか?
- コンテンツの作成も承っております。こちらまでご連絡下さい。
- HTMLコンテンツはどのディレクトリに転送すればよいのでしょうか?
- 「http://[お客様のドメイン名]/」のURLで公開するコンテンツは、管理者ID(admin)でFTP接続し、public_htmlディレクトリに転送して下さい。
↑ページのトップへ
CGIについて
- Perlは利用できますか?利用できる場合はバージョンを教えてください。
- ご利用いただけます。「Perl5」がインストールされています。
- Perlスクリプトの1行目の記述内容を教えてください。
- 「#!/usr/bin/perl」と記述して下さい。
- CGIのファイルはどのディレクトリに転送すればよいのでしょうか?
- CGIファイルは/cgi-binに転送していただけます。
- 自分で作成したCGIや、インターネット上に公開されているCGIは利用できますか?
- 利用できます。(CGIの作成にご利用頂ける言語はperlのみとなります。その他の言語には対応しておりません)
なお、お客さまが用意・設置されたCGIの動作確認、修正等のサポートは行なっておりませんので、ご了承ください。
- 自分で作成したCGIや、インターネット上に公開されているCGIのサポートはしていますか?
- お客様がご用意・設置されたCGIの動作確認、修正等のサポートは行っていませんので、ご了承ください。
- CGIからsendmailを利用できますか?
- ご利用いただけます。sendmailのパスは/usr/sbin/sendmailです。
- CGIを実行するとエラーになってしまいます。なぜですか?
- パーミッションの設定に誤りがないかをご確認下さい。
CGIを置くディレクトリやCGIファイルは、グループ(group)およびその他(other)に書き込み権(w)が設定されていると、エラーになります。
CGIファイルを置くディレクトリのパーミッションは755、CGIファイルのパーミッションは700に設定することをお勧めします。
↑ページのトップへ